食事中には、できるだけ席を離れないように注意します。昔より食い抜け・食い逃げといって途中でトイレに立つたり、食後すぐに退席することを嫌いました。
テ−ブルの場合には、テ−ブルにひじを突いたり、頭・顔・体をいじらぬように注意します。
どんな場合でも食物を噛みながら談話することは絶対にさけ、人から話しかけられた場合には、軽く挨拶をして静かに飲み下して話に応ずる心得が必要となります。
物を食べるときに、口を開け閉めしてグチャグチャと噛む人がいますが、口を結んでいても噛めるものです。また噛む音も大きくしないで、静かに噛むように注意します。
テ−ブルの上の右にある物は右手で、左にある物は左手で取ります。蓋を取る場合にも、右側にある物は右手で蓋の糸底をつまみ、左手を食器のふちにそえて、手前から向こうに蓋を仰向けて開けそばに置きます。蓋は全部取り、食事が終わった時に全部蓋をします。
他人の食事に目をやったり又は見回したりせず、食器の音を立てないように注意をします。
箸は右手で中程を持ち、膝の上で左手を添えて右手を箸にそって回し、箸を持ち直します。箸包みのある物は左手で箸包みを取り膝の側に置きます。昔は食事の終わらない間は、箸は膳の淵にかけて置き、膳の内側に落とせば食事が終わったしるしと決めてありました。
刺身等の醤油を付けて食べる物は、小皿を左手で持ち、膝の上に持ってきて、刺身を取って食べます。野菜類と魚肉類が付けてある場合には、ご飯を食べてから、先ず野菜類を食べ、次に魚肉類を食べることとされていました。これは前の物の移り香が残らないようにとの配慮からです。吸い物が出たら、お椀を取り、そして汁・実を食べます。
同一の菜だけを一度に食べることを避けて、ご飯・汁・ご飯・菜というふうに食べます。また、箸を多く汚さないように注意し、箸先を汁で濡らしたりすることも嗜みのないこととされています。昔は箸先五分(1.5センチ)と教えました。
湯茶の掛からないご飯はかき込んで食べないように注意します。進められたものは一口でも必ず食べるようにします。
ご飯のおかわりを待つ間は必ずはしを置き、ご飯のお代わりをお願いする時はご飯を少し残しておき最後には一粒も残さないようにします。ご飯や汁などのおかわりを受けたときは、一旦テ−ブルの上に置いてから、さらに取り上げて食べます。俯いたままで黙々と食べることの無いように注意します。
その他すべて醜い所作や粗相の無いように注意して同席者に不快の感を起こさせないように心掛けます。
|