五節句
若菜の節句
七種の菜を煮て食べると年中無病でいられるという俗信を伝えたものです。七草は薺(なずな)、繁縲(はこべら)、芹(せり)、菘(すずな)、御形(ごぎょう)、蘿蔔(すずしろ)、 仏座(ほとけのざ)としており、今日も変わっていません。この日は白馬(あおうま)の節会ともいいます。
 
桃の節句
3月3日は女子の祭りの雛祭りです。雛人形は厄払いとして流した雛や人形(ひとがた)から始まったものですが、元禄の頃から今日のような段飾りとなりました。室町以降の嫁入り道具ではミニチュア化した雛飾りを揃えましたが、それはその意味や使用法、飾り方を教える機会でもありました。
 
菖蒲の節句
5月5日は男子の祭りの端午の節句です。中国伝来の風習が元禄時代より男子のための節句となり、武家では武具飾って子供の健やかで、剛健な成長を願いました。町方でも武具を模した道具や武者人形を飾り、鯉のぼりや桃太郎、金太郎といった人形飾りも飾られるようになりました。
 
七夕祭り
七夕とは七月七日の夕方の意味といわれています。民間信仰の中では、七夕を送ることが祓いを行なうことで、もっとも重要視されてきました。芋の葉の露で墨をすって色紙、短冊に願い事を書き、七夕竹に吊るすと、願いも出会いも実現するといわれ、七月六日の宵から飾るとされています。
 
菊の節句
9月9日は重陽の節句です。奇数を縁起のよい"陽"の数とし、陽の最大数である「9」が重なる9月9日を「重陽」として節句のひとつにしました。不老長寿の薬として菊酒を飲む風習だけでなく、菊の花に絹をかぶせその香りとつゆをうつしたもので体をなでると長寿になれるという「菊着絹(きくのきせわた)」が行われました。このように重陽の節句には菊の花がよく使われ、別名"菊の節句"とも呼ばれます。

雑節等
雑節と二十四節季
春分、夏至、秋分、冬至の二分二至と、それらの中間にあたる四立、すなわち立春、立夏、立秋、立冬を定め、それをさらに三等分にしたのが二十四節気です。雑節には土用(冬、春、夏、秋)、入梅、 半夏生、節分、彼岸(春、秋)、社日(春、秋)、八十八夜、二百十日があります。定期的に決められている二十四節季とは異なり、季節の変わり目に着目しています。
 
その他
五節句、雑節と二十四節季以外の年中行事について説明しています。