|
- 歴史
- 流鏑馬は、やばせむま、とも解し、また、流鏑と書くのは鏑を飛ばすことで、馬を駆けさせながら鏑を射る意味を文字化したと言われています。
-
- 流鏑馬
- あげ装束といわれる鎌倉時代の武士の狩装束を着用して、約250メートルの馬場を馬を駆けさせながら、3つの的を次々に射る勇壮な行事です。
-
- 笠懸
- 源頼朝が新田の庄で巻き狩りを行った折りに、狩をしている武将の綾藺笠の紐が切れて風に舞っているのを見て、誰かあれを射よと言われたのが始まりといわれるのが笠懸です。
-
- 犬追物
- 犬追物は牛追物から起こったといわれ、鎌倉時代に始められたされています。これは騎射秘抄や犬追物目安にも記されています。
-
-
- 稽古
- 流鏑馬の稽古は、江戸時代から回し木馬を用いています。小笠原家に伝わる型の習得を主に行います。実際の馬に乗っての稽古はほとんど行いません。
-
|
|